Denshi ashiato since2016
電子足跡:旧街道ルート地図リスト
これまでに歩いたり、机上調査した旧街道のルートを地理院地図に表示してあります。下の地図のエリアをクリックすると各エリアにジャンプします。または右のサブメニューの街道名か下の『エリア/旧街道選択』に記載してある街道名をクリックしてください。各街道の地図へジャンプします。
注:本地図はフリーソフト 轍 により国土地理院地形図にGPSデータを描画し、その画像データを加工したものです。
ピンク=本ホームページに掲載している旧街道ルート
緑=旧街道以外に歩いたルート(本リストには掲載していません。各ページをご覧ください。
街道ごとの全行程ルート地図
これまで歩いた旧街道と、これまでに調べた旧街道のルートを街道ごとに地図にしてあります。
これまでに歩いた街道は調べたルートと実際に歩いたときに収集したGPSログを表示してあります。まだ歩いていない旧街道は机上調査したルートのみを掲載しています。
ピンク:実際に歩いたときに収集したGPSログ
詳細地図の掲載について
今まで公開していた街道の各区間ごとの写真付きのルート地図は
GPSデータのダウンロード
各旧街道の地図にはGPX形式のGPSデータを GPX download のリンクからダウンロードできます。皆さんが歩くときに、スマートフォンの地図アプリやナビ機能があるスマートウォッチなどのルートデータとして使用する事ができます。
データ使用上の注意へ
広告
エリア/旧街道 選択
*五街道*
東海道 中山道 甲州街道 日光街道 奥州街道
*北海道/東北 エリア*
奥州街道 おくのほそ道 会津西街道
*関東/中部/京都 エリア*
東海道 中山道 甲州街道 日光街道
日光例幣使街道 佐屋街道 壬生街道
北陸街道 北国街道 下田街道 長岡街道
*関西/中国/四国/九州 エリア*
旧山陽道(西国街道) 暗越奈良街道 伊勢本街道 長崎街道
五街道ルート地図
五街道: 東海道ルート地図
日本橋から東海地方を通り三条大橋へ
日本橋から三条大橋までのルート地図です。東海道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:492km 七里の渡し区間除く
五街道: 中山道ルート地図
日本橋から木曽路を通り三条大橋へ
日本橋から三条大橋までのルート地図です。中山道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:541㎞
広告
五街道: 奥州街道ルート地図
宇都宮から仙台を越え津軽半島三厩まで
奥州街道は幕府が管轄したという事では福島県白河までですが、本ホームページでは宇都宮から津軽半島の三厩までを奥州街道として扱っています。奥州街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:713km
五街道: 甲州街道ルート地図
日本橋から甲州盆地を歩き信州下諏訪へ
日本橋から甲州盆地を通り信州下諏訪の中山道との追分までのルート地図です。なお、笹子峠から西の坂は本来の旧甲州街道の一部は消滅しているようです。甲州街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:213㎞
五街道: 日光街道ルート地図
日本橋から関東平野を北上して日光東照宮へ
日本橋から関東平野を北上し日光東照宮までのルート地図です。日光街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:146㎞
北海道/東北 エリア ルート地図
奥州街道ルート地図 義経伝説が残る津軽半島三厩へ
本ホームページでは宇都宮から津軽半島の三厩までを奥州街道として扱っています。奥州街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:713km
おくのほそ道ルート地図 松尾芭蕉が歩いた道
松島から奥羽山脈を越え秋田県象潟まで
元禄2年(1689年) 松尾芭蕉が歩いた おくのほそ道 を宮城県松島から秋田県象潟まで歩いたルート地図です。一部歩いていない区間があります。おくのほそ道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:431㎞ (松尾芭蕉が往復した行程の距離は含まない)
広告
会津西街道ルート地図
日光市今市から会津城下へ イザベラバードが通った道
栃木県日光市今市宿から福島県会津城下までのルート地図です。明治11年、イギリス人女性探検家イザベラ・バードが日本奥地紀行の旅で通った街道です。
会津西街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:115㎞
関東/中部/京都エリア ルート地図
北陸街道ルート地図 実は松尾芭蕉も歩いた おくのほそ道 です
新潟県上越市高田から富山、福井を通り滋賀県琵琶湖のほとり、中山道との追分 鳥居本 までのルートです。この道は元禄2年(1689年)に松尾芭蕉がおくのほそ道で歩いた道です。
新潟県と富山県の県境付近の親不知は狭い覆道を大型トラックが行きかっていたので歩いていません。
北陸街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルート距離:385㎞
越後長岡街道ルート地図
新潟県長岡市から西に向かい北前船が寄港したであろう柏崎まで続いている街道です。この街道は司馬遼太郎の小説『峠』で知られる戊辰戦争の戦いのひとつ長岡が戦場になった北越戦争の地です。長岡街道は新政府軍が進軍してきたルートのひとつです。長岡街道トップページ 詳細地図 GPX download
推定ルートの距離:35㎞
北国街道ルート地図
新潟市の新潟湊跡から信州追分宿の中山道との追分までのルート地図です。北国街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:267㎞
広告
日光街道ルート地図
日本橋から関東平野を北上し日光東照宮までのルート地図です。日光街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:146㎞
日光例幣使街道ルート地図
関東平野の北側に続く街道です。群馬県倉賀野の中山道追分から栃木県今市の日光街道との追分までの街道です。日光例幣使街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
壬生街道ルート地図
栃木県小山市の日光街道の喜沢追分から東照宮の手前今市宿の日光街道の追分までのルート地図です。古墳や一里塚が多く残っています。壬生街道トップページ 詳細地図 GPX download
推定ルートの距離:47㎞
中山道ルート地図
日本橋から三条大橋までのルート地図です。中山道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:541㎞
甲州街道ルート地図
日本橋から甲州盆地を歩き、中山道との追分がある信州下諏訪までのルート地図です。なお、笹子峠から西の坂は本来の旧甲州街道の一部は消滅しているようです。
甲州街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:213㎞
東海道ルート地図
いうまでもありませんが日本橋から三条大橋までのルート地図です。現在は日本橋から静岡市まで歩きました。
東海道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:492km 七里の渡し区間除く
佐屋街道ルート地図
机上の調査ルートです。愛知県名古屋市熱田神宮から名古屋市の南側を通り愛知県愛西市佐屋町まで続いていた街道です。東海道の七里の渡しの迂回路として利用される事が多かったそうです。佐屋宿と桑名宿は "三里の渡し" と呼ばれた木曽川の水運を使いました。
佐屋街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:24㎞
下田街道ルート地図
静岡県の三島大社の門前の東海道との追分から天城峠を越えて下田までのルート地図です。なお、三島大社から浄蓮の滝の区間はまだ歩いていません。
下田街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:68km
関西/中国/四国/九州 エリア ルート地図
旧山陽道(西国街道)ルート地図
三条大橋から瀬戸内海沿岸を歩き山口県下関
京都三条大橋から瀬戸内海側を通り下関までのルート地図です。京都の始終点は三条大橋とする場合と東寺とする場合があります。
旧山陽道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:592km
広告
長崎街道ルート地図
福岡県小倉から長崎出島へ 西洋に続く道
机上の調査ルート地図です。福岡県小倉城下から佐賀県を通り、長崎市出島までのルート地図です。
長崎街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:227㎞
暗越奈良街道ルート地図
大阪天神橋から生駒山地を越え奈良春日大社へ
机上の調査のみです。大阪天神橋から東に向かい生駒山地の暗峠を越えて奈良春日大社まで続く街道です。
暗越街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:36㎞
伊勢本街道+熊野古道ルート地図
奈良から伊勢神宮へ
机上の調査ルートです。奈良から桜井市まで南下してから、東に進路をとり紀伊半島を横断して度会郡玉城町田丸で熊野古道に入り伊勢神宮まで行くルートです。
伊勢本街道トップページ 詳細地図リスト GPX download
推定ルートの距離:
奈良~田丸熊野古道追分 110㎞
田丸熊野古道追分~伊勢神宮 12㎞
広告
GPSデータおよび本ホームページの
情報を利用するうえでの注意事項
1.本ホームページの情報はGPSデータを含めて転載したり改変及び営利目的の使用を禁止します。個人が個人の範囲で利用する場合のみ使用を可能とします。
2.本ホームページに掲載している情報は可能な限り慎重・正確に記載していますが,その正確性、情報を使用した場合のトラブルなどに関して、一切の責任を負うものではありません。
3.各街道の推定ルートは文献・書籍・インターネットなどで調査していますが必ずしも確定しているルートだけを掲載している訳ではありません。そもそも部分的に消滅している旧街道ルートもあります。
4.実際に歩いたときのGPSログは道を間違えたときや寄り道、最寄りの駅までの道のデータも含まれています。
END
2022/09/28改訂版作成
Column
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告